| 
	■シードル/ワイン/ミードを作るCider Wine Making
 | 
 
 
 
 
  
 [2024年8月3日の山葡萄]
 お盆を過ぎるころから色がつき、糖度がゆっくりあがっていきます。
 
 
 山葡萄のご注文 〜2025年度(第22回)〜
 
 2025年度 山葡萄の状況
 2024年度 山葡萄の状況
 2023年度 山葡萄の状況
 2022年度 山葡萄の状況
 2021年度 山葡萄の状況
 
 
 
 山葡萄のご注文 〜2025年度(第22回)〜 ・価格は改訂される場合があります。
 2025年 山葡萄、ご注文受付を終了しました。 2025.10.24掲載
 
 岩手の農家から山葡萄を直送します。
 
 ・山葡萄は、ポリフェノールを非常に多く含む果実です。絞ってそのまま、あるいは焼酎やホワイトリカーと混ぜてお楽しみください。
 
 ・山葡萄は酸味、渋みがしっかりしていますので、他の葡萄ジュースと混ぜると美味しいです。
 
 ・もしワインを造る場合は、度数が1%を越えないように、糖度計や比重計を使って材料を希釈して仕込んでください。
 
 
 
 
 山葡萄 7kg/単価 9,800円(税、送料込み)
 九州・沖縄への発送は、各々700円 1,600円 送料加算させていただきます
 価格他、改定する場合がございます。
 
 商品番号 YBYB-002/1747M
 
 
 
 
 山葡萄 14kg/単価 17,500円(税、税送料込み)
 九州・沖縄への発送のみ、各々700円 2,100円 送料加算させていただきます
 価格他、改定する場合がございます
 
 商品番号 YBYB-003/1748M
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 山葡萄ご注文に際して、重要なお知らせ
 
 1)発送予定について
 ・ご注文いただきました順に、10月上旬より順次発送、10月下旬で発送を完了する予定です。
 
 ・配達日のご指定はできません。ご不在が予定される日程等ございましたら予めお申し付けください。
 
 ・岩手県の農家から直送します。納品書・ご請求書は当店から別途郵送させていただく場合があります。
 
 ・生育状況によっては、ご予約をお受けしながらも発送できない場合があります。
 
 
 2)他商品との同梱について
 ・別所からの発送のため他の商品との同梱はできません。
 ・別送の商品がある場合は別途送料を加算させていただきます。
 
 
 3)品質に関して
 ・山葡萄は、生食、贈答用葡萄のような外観が綺麗な果実ではありません。ひょうなどによる表面の傷や、一部の房にカビがついているものがあります。
 
 
 
 ■2025年度 山葡萄の状況
 
      
      
      
      
        
          ■2024年度 山葡萄の状況
            | 2025.09.06撮影 
   
              
                いよいよ色づきです。エメラルドみたいな青緑がかった果実が9月に入り
 濃い紫色、葡萄色にかわりました。 あとは糖度を待つばかりだそうです。 朝(早朝)に晩に、手をかけて大事に大事に育てられた山葡萄は山に自生する天然の山葡萄の姿とはまたちがうたたずまいで、ずっしりと房に重量感があり、写真の印象よりはずっと小粒です。
 あと1ヶ月ほど。成熟が楽しみですね。 |  
            | 2025.09.01撮影 
    
              涼しそうな山葡萄の写真をいただきました。葡萄棚からこぼれ落ちそうな葡萄の房が
 本当にきれいです。 凍らせた山葡萄ジュースを なっています。 朝に晩に、濃くて身体に良さそうな。 |  
            | 2025.08.25撮影 
    
              山葡萄のお写真を送っていただきました。
               いよいよ色づきの始まりです。 今年は雨が少なく、乾燥を好む山葡萄にはちょうどよい気候だったそうです。 
              朝は20℃前後。涼しくて風も吹いて  きもちがいいとのことで 
              起床のお時間をうかがったら なんと午前2時半とのことでした。自生する野の山葡萄とちがい特別に手をかけられて大切に育てられた山葡萄です。  あとは糖度が上がるのを待つばかりです。楽しみですね。 (左は8月16日。右は8月25日です。) |  
            | 2025.07.28撮影 
 
  
 
 
 早朝の涼しい時間は22度から23度ほど で雲がでるのだそうです。
 しんどめをこまめにされて 光合成をよくすることが旨みのある葡萄をつくるコツだそうです
 これからいよいよ色づきに入ります。 |  
            | 2025.06.30撮影  
 
 グリンピースほどの実が だんだんふくらんでいきます。
 早朝3時からの薬かけ、終わるのは朝の7時だそうです。大変な手間です。 気温は早朝は17℃から18℃ 湿度はない、からりとした気候で 涼しいそうです。生き生きした グリーンの山葡萄。目に沁みますね
 
 |  
            | 2025.06.19撮影 
  
 実が膨らみ始めた様子 
 
 
 |  
            | 2025.0606撮影 
  
 
             
 
 
 |  
            | 2025.05.28撮影 
  
 
 
  
 
                    今年は例年よりゆっくりの成長だそうです。ライムイエローの山葡萄の花は姿が控えめで 開花の時期も短いので貴重です
 
 |  
            | 2025.05.12撮影  
 花芽がでてきました
 
 
 |  
            | 2025.04.25撮影  
 展葉の様子
 
 
 
 |  
            | 2025.04.17撮影  
 
 
                    山葡萄のお写真をいただきました。 4月中旬、雪がとけていよいよ発芽の季節です |  
      拡大写真、その他の写真をfacebookに掲載しています
      
        
          | 2024.09.21 
 
 
                facebook掲載ページ
                  山葡萄のお写真をいただきました。
 ほぼ色がついてあとは 10月初旬まで糖度が上がるのを待つばかりです。
 日中は27度ほどに気温が上がるそうですが、朝、晩は20度、山背の風が吹き涼しく快適なのだそうです。
 
 今年も山葡萄は10月初旬から発送の予定です。
 使い道いろいろで楽しみです
 
 
 |  
          |  2024.08.03 
 
 
                facebook掲載ページ
                  山葡萄の写真をいただきました。 
                  だんだん色づいてきて今年は早いそうです。 
                  奥の方のグリーンの粒もお盆をすぎるころから色がつき、そこからは ゆっくり糖度が上がるのを待つのだそうです。 
                  果実の味が濃く、野生味の深いあの美味しい粒を思い浮かべます。
                   
                  9月に入ると朝はもう涼しくなるそうです。 
                  色づき前の山葡萄の翡翠のような姿が涼しそうです。 
 
 
 |  
          |  2024.06.05 
 
 
                
                  山葡萄の畑にお邪魔しました。 
                うつくしいグリーンの小さな実があちらこちらについていて、この実がこれから夏にむけてだんだんとふくらんで色づいて 9月の終わりころでしょうか。 
                  今年も美味しい山葡萄が楽しみです。
                  
                   味わい深い山葡萄のジュースをご馳走になりながら、しばし、葡萄の仕立て方や日々の作業、いろいろなお話しをお聞きしました。肩を上げる時間がたくさんで大変そうです。facebook掲載ページ
 樹液は肌にぬるとよいそうでぽたんぽたんとでるところを集めて使われるのだそうです。でも樹液のでる時期はほんのわずかでそんな貴重な話しもうかがいました。
 
 
 
 
 |  
          |  2024.05.19撮影 
 
 
                山葡萄の開花がいよいよはじまりました。 
                短い開花期間なので貴重です。
                 
                写真は雄の花(5月19日に撮影されたものです)、 今年は早いそうです。 
                葡萄の花は控えめでなんとも清楚です。
                 
                緑が爽やかですね。
                 facebook掲載ページ
 
 
 
 |  
          |  2024.04.30撮影 
 
 春の山葡萄の花芽 
              葉の縁のほんのり。 
              ばら色はこの時期だけなのだそうです。
               
              今年は例年より少し遅めとのことです。
              
               山葡萄の花芽は天ぷらにするとおいしいとか、。 
              でも、花芽の状態によるとか、いろいろたのしい話しを生産者の方としばしさせていただきました。
               
              今年も成長の様子が楽しみです。
              
              
              facebook掲載ページ 
 
 
 |  
          |  2023.04.04撮影 
 
 
 |  
 
 
 
 2023年度 山葡萄の状況
 
 
 ■2022年度 山葡萄の状況
 
 
 
 ■2021年度 山葡萄の状況
 
  写真は拡大できます
  
          
            | 2021.10.13撮影 糖度が上がりました。
  2021年10月14日より発送を始めます。
 
 平均糖度、本年は22度もあります(例年は15度〜)。
 
 あと一週間ほどでご注文受付を終了する見込みです。
 
 
 
 
 
  
 |  
            | 2021.09.01撮影 
  100%色が付きました。今年は少し早いです。
 あとは糖度が上がるのを待つだけです。
 
 
 
 
 |  
            | 2021.08.20撮影 
  山葡萄が色付きはじめました。
 
 
 
 
 |  
            | 2021.06.20撮影 
  落花二週間後、小さな果実が沢山付いています。
 これから肥大していって、8月中旬頃から色付きます。
 
 
 
  
 
 
 
 |  
            | 2021.05.30撮影 
 雄花と雌花の開花の写真です。
 
 蜜蜂による自然受粉、10日くらいで受粉が終わります。
 緑色の奥ゆかしい花。成長が楽しみです。
 
 |  
            | 2021.05.21撮影  
 大分成長してきました。開花まで後10日くらいです。
 
 
 |  
            | 2021.05.01撮影  
 花芽がでてきました。
 
 
 |  
            | 2021.04.08撮影  
 芽が動きはじめています。
 
 
 |  
            | 2021.02.20撮影  
 剪定作業を終え、枝を破砕しているところです。
 
 
 
 |  |