![]() |
お買い物合計15,000円(税込)以上で送料無料です
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ・ログイン Account Login ・新規登録 New Account 300ポイントプレゼント! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
■ビールキット(材料セット)
■ビール作りの材料 ■コンテンツ Contents
![]() ![]() ![]() 日曜・祭日は定休日です |
![]() |
小規模醸造所立ち上げのための塾・講座 ■ビール講座 【相澤塾 基本講座】 10期生 2022年6月〜2022年12月 (土曜日 変則的に各回2.5時間を全6回) ・相澤塾10期 2022年6月より開講中 11期は2023年4月開講予定です。 2022/07.19 ■相澤塾オプション講座 (相澤塾をご受講いただいていない一般の方もご受講可能です) ・相澤塾九期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 ・全3回、1回目は終了しました。 2回目、3回目 ご受講可能です。2022/05/05 ・相澤塾九期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 ・日程未定、2022年秋までを目途に開講予定 仮お申込み受付をはじめました。2022/03/06 ■小規模醸造所の立ち上げ、レシピ開発支援 コンサルティング 日程はご都合によって調整します 随時実施中 <過去の内容> ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 九期生 募集締め切り、開講中 2021年7月〜2022年5月(予定) (土曜日 全6回) ・相澤塾八期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 2021年11月に終了しました。 ・相澤塾八期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 2021年4月に終了しました。 ・相澤塾八期オプション講座3【チーズ講座】 コロナの状況から、今年度は開講無しとさせていただきました。 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 八期生 終了 2020年6月〜2020年12月 (土曜日 全6回) ・相澤塾七期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 終了 2019年12月、2020年1月 ・相澤塾七期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 終了 2020年2月 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 七期生 2019年4月〜2019年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾六期オプション講座3【チーズ講座】 2019年3月 (土曜日 全1回) 終了 ・相澤塾六期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 2019年2月 (土曜日 全1回) 終了 ・相澤塾六期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 2018年12月(土曜日 前半1回) 終了 2019年1月 (土曜日 後半1回) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 六期生 2018年4月〜2018年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾五期オプション講座3【チーズ講座】 2018年3月 (土曜日 全1回) 終了 ・相澤塾五期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 2017年12月、2017年1月 (土曜日 前半1回)終了 2018年1月 (土曜日 後半1回)終了 ・相澤塾五期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 2018年2月 (土曜日 全1回) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 五期生 2017年4月〜2017年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾四期オプション講座3【チーズ講座】 2017年3月11日(土) 終了 2017年3月18日(土) 終了 ・相澤塾四期オプション講座1【小規模醸造所、設備の構築】 2016年12月、2017年1月 (土曜日 全2回) 終了 ・相澤塾四期オプション講座2【テイスティングとオフフレイバー】 2017年2月 (土曜日 全1回) 終了 ・相澤塾四期オプション講座3【チーズ講座】 2017年3月11日(土) 終了 2017年3月18日(土) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 四期生 2016年4月〜2016年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾三期オプション講座2 【小規模醸造所、醸造設備の構築】 2016年2月〜2016年3月 (土曜日 全2回) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 三期生 2015年4月〜2015年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾三期オプション講座1 【テイスティングとオフフレイバー】 2015年12月〜2016年1月 (土曜日 全2回) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 二期生 2014年4月〜2014年10月 (土曜日 全6回) 終了 ・相澤塾二期オプション講座1 【テイスティングとオフフレイバー】 2014年11月〜2015年1月 (土曜日 全3回) 終了 ・相澤塾二期オプション講座2 【小規模醸造所、醸造設備の構築】 2015年2月〜2014年3月 (土曜日 全2回) 終了 ・相澤塾二期オプション講座3 【ロジカルシンキング/問題解決】 随時開講 (全6回程度) 終了 ・ビール講座 【相澤塾 基本講座】 一期生 2013年4月〜2013年10月 (土曜日 全6回) 終了 基本講座最終回のアンケート結果 ・相澤塾オプション講座1 【テイスティングとオフフレイバー】 2013年11月〜2014年1月 (土曜日 全3回) 終了 ・相澤塾オプション講座2 【小規模醸造所、醸造設備の構築】 2014年2月〜2014年3月 (土曜日 全2回) 終了 ・相澤塾オプション講座3 【ロジカルシンキング/問題解決】 随時開講 (全6回) 終了 ■ビール講座【相澤塾】 10期生 2022/03/06 相澤塾10期生、募集を開始いたします。 コロナの状況を見ながらの変則開講となります。
醸造所立ち上げを目指す意識の高い受講生と卒業生に支えられた、内容の濃い塾になっています。多くの卒業生が日本全国で醸造所を立ち上げています。期を超えた塾生間の交流、ネットワークも広がっています。 相澤塾10期生、本日募集開始いたします。 ご応募、お待ち申し上げております。 人生は投資で決まります。投資無ければ収穫はありません。 2022.03.06 アドバンストブルーイング 相澤 相澤塾について ビールを本格的に学びたいかた、ビールを自由に設計したいかた、特に、小規模醸造所を立ち上げたいかた、を対象とした、プロ志向のコースです。 基礎からの講義ですので、事前の知識は不要です。 相澤塾基本講座のゴール ・ビールを自由に設計できるようになります。 ・ビールを最良の醸造法で作れるようになります。 ・小規模醸造所やBrewPubを開設した先達や、これから開設を目指す仲間ができます。 相澤塾の理念 〜クラフトマンシップ〜 クラフトビールは、アメリカのホームブルワーから始まりました。 自分でつくるとこんなに個性的な、美味しいビールができるんだ! アメリカのホームブルワーが、知恵を出し、工夫し、仲間をつくり、創ったものを自慢し、教えあって、それを真似して、より美味しいビールをつくり出していく。 40年近く経った今、巨大な産業に成長しました。 クラフトビールに携わる人たちの特徴は、とにかく自由、とにかくオープン。 知恵を出し、工夫し、仲間をつくり、創ったものを自慢し、教えあって、それを真似して、より良いものを創り出す。 相澤は、これをクラフトマンシップだと確信しています。 こんなクラフトマンシップを持った無数の醸造家に支えられて、米国にも日本にも、今日のクラフトビール文化が存在します。 設備の規模や醸造量に関係なく、クラフトマンシップ溢れるブルワーが、誇りをもってつくるビールが、クラフトビールであると確信しています。 クラフトマンシップ、相澤塾の理念です。 2021.06.01 アドバンストブルーイング 相澤 クラフトビールに特許はなじまない 特許とは、その技術の独占的・排他的使用権、 他者が権利化した特許を使う場合、実施許諾が必要になります。 今日のクラフトビールの技術は、過去からのホームブルワーの創意工夫で受け継がれてきた集大成。ここに特許はなじみません。 特許には秘密がつきもの、出願する内容を他者に知られたら公知技術となって、出願できなくなってしまう。晴れて特許化できたら、今度は他者が自由には使えなくなってしまう。 過去からの創意工夫の技術を特許化しようとすると秘密が生まれる。皆が隠すようになる。狭い仲間うちだけで使用するようになる。結果として排他的な風潮、自由でない空気が生まれ、創意工夫の芽に勢いがなくなってしまいます。 相澤塾オプション講座やアドバンストブルーイングのDIY他のページでは、過去からマッシング中のウォートの加熱循環装置、チェストフリーザーを使った発酵温度制御装置、チェストフリーザーとポリ袋を使った醸造方法、小形冷凍庫の冷気をファンで送り込んで循環させる発酵温度コントロールシステム等、安価ながら高額な設備を使うのと何ら変わらない美味しいビールをつくる設備や方法を公開しています。 いずれも「〇〇の発明」ではなく、過去ホームブルワーの創意工夫の集合体、知見の延長。 「ホームブルー式」と呼びたいものです。 とにかく自由、とにかくオープン。 知恵を出し、工夫し、仲間をつくり、創ったものを自慢し、教えあって、それを真似して、より良いものを創り出す。 そんなクラフトマンシップ溢れる、未来の起業家を応援します。 2021.06.01 アドバンストブルーイング 相澤 オンライン開講について クラフトマンシップ溢れる同じ志を持った素敵な仲間をつくること。 相澤塾をお勧めするもう一つの大きな理由です。 コロナ状況下、オンライン開講のお問い合わせが増えています。 「人間同士が真の信頼関係を築くには視覚と聴覚の共有だけでは担保されない。 五感全て(+味覚、臭覚、触角)をつかってこそ信頼をかたちづくることができる」。 人類学者、霊長類学者 山極壽一先生の知見ですが、相澤もそのように確信しています。 この理由から、相澤塾のオンライン開講は検討しておりません。 2021.06.01 アドバンストブルーイング 相澤
相澤塾九期 オプション講座1 【小規模醸造所、醸造設備の構築】 (相澤塾九期生の他、相澤塾をご受講いただいていない一般の方もご受講可能です)
相澤塾九期 オプション講座2 【テイスティングとオフフレイバー】 (相澤塾をご受講いただいていない一般の方もご受講可能です)
相澤塾八期 オプション講座3 【チーズ講座】 (相澤塾八期生の他、相澤塾をご受講いただいていない一般の方もご受講可能です)
小規模醸造所の立ち上げ、レシピ開発支援 コンサルティング 「小規模醸造所の立ち上げ 醸造設備導入の支援」 「醸造所向け 売れるレシピの開発および技術支援」 ・できるだけお金をかけず、できるだけ小さいバッチサイズで、⇒理由を詳しく ・地域に根差した美味しいビールを数多くつくり続け、 ・ファンを増やしながら、ファンと共に成長していく、 そんな小さな醸造所の立ち上げをお手伝いいたします。 上記のような醸造所をお勧めする3つの理由 1)醸造所の成否は全てブルワーのスキルにかかっています。 ブルワーのスキルを向上させるためにはとにかく多数回の仕込みが必須です。自分で設計、醸造したビールを飲んで自他で評価して改善する、そのサイクルを1回でも多く経験する必要があります。(1000Lバッチで年6回仕込んだブルワーと、100Lバッチで年60回仕込んだブルワーではそのスキルの差は歴然としています) 2)お客様や地域の属性によって、好まれるビールが全く異なります。 お客様が好むビールを、模索改善しながらその醸造所にあわせてレシピを作り込んでいくことが重要です。 さらに、地域特産品を材料として用いることで、地域一体となった経済活性化取り組みにも繋がります。 3)万一、何らかの事情で撤退することになった場合でも、再起不能な負債を抱え込まない観点も必要です。 詳細、下記までお問い合せください。 【お問い合せ】 アドバンストブルーイング 相澤まで ****@amy.hi-ho.ne.jp (****をbrewに置き換えてください;スパムメール排除のため) ![]()
|