2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなどHomebrewing Tips: ポリ袋発酵で酸化を防ぐ ポリ袋発酵は手軽ですが、ビールの酸化が気になります。 ビールが酸化すると、 1)色が濃くなります。 発酵が終わって10日間ほど置いておくと、黄金色のビールが アンバーよりも濃い色に変わっています(温度にもよります)。 2 […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなどHomebrewing Tips: より簡単な冷却方法 KVEIKイーストを使う場合の、より簡単な冷却方法です。 (KVEIKイースト:発酵適温25℃~40℃、40℃まで冷やせば イーストを投入できるのでウォート冷却も簡単です) 手順は 1)煮込み終了 2)ワー […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなどHomebrewing Tips: Hazy?クライオアイダホ7ホップの濁り 通常のペールエールレシピ(ペールモルトとカラピルスモルトのみ、 オーツやウィートは加えていません)に クライオーアイダホ7を多めにドライホップしたら 盛大に濁りました。 強めのコールドクラッシング(3℃3週間)かけても澄 […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月13日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなどHomebrewing Tips: ブレンドの楽しみ 2種のビールを準備して、 ブレンドしながら飲むと、より楽しさが広がります。 大量のドライホップで濁ったビールとクリアなビール、 苦いビールと苦くないビール、 8%のビールと4%のビール、など。 例えば、 食事中に、もっと […]
2025年8月17日 / 最終更新日時 : 2025年8月17日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなどポリ袋で発酵させる場合の簡単な冷却法と注意点(酸化防止) イーストを替えて2レシピ同時試作中ですが、 麦汁冷却の簡単な方法を発見! (ポリ袋で発酵させる場合の冷却法です) ウォートを煮込んだor加熱した後、とりあえず60℃まで冷やしたら、 麦汁を発酵用ポリ袋に移して輪ゴムで口を […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなど相澤ガレージ らくらくBrewing! (7) 相澤ガレージ らくらくBrewing! 仕込みから4日目、飲み始めです。 (写真は後日のものです) そのまま飲むだけです。^^ 好きな時に冷凍庫の蓋を開けて、そのままグラスに注ぎます。 フロー […]
2024年8月4日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなど相澤ガレージ らくらくBrewing! (6) 発酵終了からコールドドライホップまで 発酵終了、(40℃発酵なので)ダイアセチルレストは無し そのまま2℃設定の冷凍庫へ ビールが冷えてから(冷える前に蓋を開けると泡が溢れます)ドライホップし […]
2024年8月2日 / 最終更新日時 : 2024年8月2日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなど相澤ガレージ らくらくBrewing! (5) ウォート冷却後から加圧発酵まで 発酵タンクに移送 もったいない気がしてクライオホップも大半、発酵タンクに入れてます。 ペレットホップの場合はタンクにホップ滓をワールプール&簡易フィルターでブロックしますが、 […]
2024年8月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなど相澤ガレージ らくらくBrewing!(4) 煮込み終了から冷却終了まで 36L鍋をシンクに移動、排水溝に蓋(ビニール袋に水を入れた蓋)をして水道水で冷やします。 ウォートチラーは使いません。(⇒Kveikイーストを使って40℃で発酵させるため、40℃ […]
2024年7月16日 / 最終更新日時 : 2024年8月1日 advancedbrewing 相澤ガレージ(ビールづくりなど相澤ガレージ らくらくBrewing! (3) 煮込み 糖化後、60~90分の煮込み工程です。 煮込み開始から噴火まで、連続写真で。 そろそろ沸騰開始。 噴火の瞬間。 噴火の泡への対処法 泡を液中に沈めるように、 […]